OS再インストールしたので以前失敗していたwindows7 64bitでのSteam版 Crusader Kings Complete 日本語化に再挑戦してみました。
結論から言うと
出来ました!やはりPCが調子悪かったのか...というわけで手順です。基本は
wikiと同じで、ところどころ補足を追加。

- TObjectにて「paradox JP-Patcher Ver.0.02 EU2,HoI,Vic,CK用」を入手・解凍→dllフォルダ、paradox JP-Patcher.exe、paradox JP-Patcher.ini、readme.txtが出来る
- TObjectにて「日本語表示用DLL 2010/02/28版 コイン画像対応」を入手・解凍→_INMM.dll、readme.txtが出来る
- Crusader Kings 用のJP-Patcher.iniを入手・解凍→paradox JP-Patcher.iniが出来る
- 1のparadox JP-Patcher.iniを3のparadox JP-Patcher.iniで上書き
- JP-Patcher.exeを起動し、ウィンドウ内ををダブルクリック(画像5参照)
- 左上にCrusaders.exeのパス(通常は「C:¥Program Files (x86)¥Steam¥steamapps¥common¥crusader kings¥Crusaders.exe」)を入力し、Analyze、ScanAll、Patch、Saveとボタンを順次クリック(画像6参照)
- 出力ファイル名を聞かれるので、CrusadersJP.exeなど適当な名前をつけ保存(_INMM.dllを作るか聞かれるが一応作っておく)
- 和訳ファイルを入手・解凍→configフォルダ、dbフォルダ、scenariosフォルダ、_INMM.ini、readme.txtが出来る
- crusader kingsフォルダ内に別フォルダ(私は「英語もと」って名前のフォルダを作ってます)を作り、configフォルダ・dbフォルダ・scenariosフォルダを丸ごとコピーしたもの、_INMM.dll、Crusaders.exeを退避させる(日本語化出来なかった場合これらを元に戻せば英語版として起動可能)
- crusader kingsフォルダ内に、8で出来た_INMM.ini、configフォルダ、dbフォルダ、scenariosフォルダ(※各フォルダはそれぞれの中身だけを上書きする)、2で出来た_INMM.dllを入れる
- ここまでがベース部分の日本語。Crusader Kings Complete に含まれている拡張Deus Vult部分も日本語化したい場合は「ゲームブログっぽい何か」さんで公開されている「TASS+BOPACK和訳ファイル」を入手する(MODを使ってない方はconfigフォルダのみの利用)。
- crusader kingsフォルダ内のCrusadersJP.exeをCrusaders.exeと名前の変更をする
 |
5.このウィンドウ内をダブルクリックすると手動操作が可能になる |
 |
6.左上にCrusaders.exeのパスを入力し、Analyzeから順番にボタンを押していく |
以上です。
0 Comment::
コメントを投稿